多摩川レンタサイクルRIDEAWAYスタッフの園田です。
RIDEAWAYでは2025年10月18日に「多摩サイ終点を目指す!羽村・阿蘇神社サイクリングツアー」を開催しました。今回のツアーでは多摩サイの始点・終点である羽村の玉川兄弟の像を目指す最も長い距離を走行するツアーでしたが、参加者全員無事に走破することができました。
また、暑さのため夏季期間中はツアーを開催していなかったので、3か月ぶりのツアーでしたが満員御礼となる大盛況でした!
それでは今回のツアーの様子をご紹介します。
ツアー開始前の初心者講習会
今回のツアーはご自身の自転車を持ち込んで参加された方が5名、レンタルされた方が7名に加えてスタッフ4名の計16名と言う大所帯でのツアーとなりました。そのためグループ分けでは「クロスバイクグループ」と「ロードバイクグループ」の2グループに分け、持ち込みでのお客様にはそれぞれのグループに分かれていただきました。
「ロードバイクグループ」は初めて乗る方もいたのでギアチェンジの仕方やハンドルの握り方などを説明し多摩サイに出る前にお店の周りを1周しました。
「クロスバイクグループ」は簡単な操作方法を説明した後先に出発したので、「ロードバイクグループ」は少し遅れて9時頃に出発しました。
多摩サイでも危険なS字コーナーや減速させるための段差の前で立ち止まり説明しました。

府中郷土の森公園(休憩:約10km・所要時間:約60分)
中野島を出発して約1時間、全体の3分の1ほどの距離を走ったところで、1回目の休憩をしました。
府中郷土の森公園は上流方面のツアーの際にいつも休憩するスポットです。トイレや自動販売機があるほかバーベキュー場や小さい子供でも遊べるゴーカートなどがあり土日はいつも賑わっています。

いつものツアーでは公園内のベンチで休憩していますが、今回のツアーは走行距離が長く時間短縮のためサイクリングロード沿いのベンチで休憩しました。
郷土の森公園に着くころにはロードバイク初心者の方もハンドルやギア操作に慣れてきていました。
15分ほどで休憩を済ませ再び出発しました。
福島第五児童遊園(休憩:約12km・所要時間:約45分)
先に出発していた「クロスバイクグループ」は府中郷土の森公園を出発して約45分走ったところで、2回目の休憩スポットである福島第五児童遊園に到着しました。
目的地の阿蘇神社までちょうど半分の距離に位置している福島第五児童公園は屋根付きの休憩所や簡易トイレもあるので、玉川兄弟の像や立川より先へサイクリングに行かれる方にはおすすめの休憩スポットです。

「ロードバイクグループ」は福島第五児童遊園より少し手前の多摩川緑地で休憩しました。
普段クロスバイクでサイクリングしていて、今回のツアーで初めてロードバイクに乗ったOさんは
Oさん初めてロードバイクに乗ったけど、普段自分が乗っているクロスバイクよりも軽くてスピードが出しやすい!
とおっしゃっていました。お客様同士でも談笑したりスタッフに質問したりしている様子も見られリラックスした休憩ができました。トイレ休憩もしつつどちらのグループも15分ほど休憩したら再び走り始めました。
玉川兄弟の像(約10km・所要時間:約40分)
2回目の休憩から約45分、中野島を出発して約32km走った場所に今回のツアーの目的地の1つである玉川兄弟の像に到着しました。
玉川兄弟とは玉川上水の開削に尽力した人物で、2人の功績を称え銅像が建てられました。多摩サイの始点、終点でもあるこの場所は、先に到着していた「クロスバイクグループ」の人たちに出迎えてもらいより達成感が増しました!

全員が合流できたところで、集合写真を撮影しました!
撮影後にもお客様同士で談笑したりベンチに座って休憩したりしていました。20分ほど休憩したらツアーのランチスポットである「のんびりカフェ中車水車小屋」へ向かいました。
のんびりカフェ中車水車小屋(ランチ:約1km・所要時間:約5分)
玉川兄弟の像からのんびりカフェ中車水車小屋は1kmとすぐに到着しました。お店の外と少し離れた駐車場に自転車を停めて店内に入ります。
古民家を利用した趣のある店内は落ち着いた雰囲気で長距離を走ってきた疲れも癒してくれます。
本日はツアーのために貸し切り利用させていただきました!
メニューは「豚丼」、「チキンカレー」、「キーマカレー」の中から事前にお客様に選んでいただいていました。
カレーを注文しているお客さんが多い中、私は豚丼を注文しましたが、お肉が柔らかく味も優しい味でとても美味しかったです!


食事中は初めてツアーに参加してくれた中学生のD君と一緒にロードバイクの話で盛り上がったり、Oさんと「さいたまクリテリウム」という自転車レースの話や僕の高校時代のレース経験について語り合っていました!
中学生のDくんは
D君自分のロードバイクを買ってからシートポストやビンディングペダルにして自転車の重量を軽くしてる!今まで走った最長距離は90kmくらい!
とおっしゃっていて、僕の中学生時代に走っていた距離よりもはるかに長い距離を走っていて驚きました!
1時間半ほどお食事と談笑を楽しんで出発しました!
お店のオーナーさんが僕がツアー下見に行った際に立ち寄ったことを覚えていて下さり嬉しかったです!
武蔵阿蘇神社(約800m・所要時間:約3分)
のんびりカフェ中車水車小屋から武蔵阿蘇神社までは約3分で到着します。
「サイクリストの聖地」とも呼ばれる武蔵阿蘇神社は自転車の御守りを受けることができます。
ほとんどのお客さんが御守りを受けられていてrideawayでも利用するお客様が安全に楽しいサイクリングができるように1体授かりました。


参拝するとともに御守りと一緒に記念撮影するお客様もいらっしゃいました。
45分程滞在した後、中野島に向けて出発しました。
中野島までの帰路(約32km・所要時間:約160分)
帰り道も来た時と同様、「クロスバイクグループ」と「ロードバイクグループ」に分かれて出発しました。
日が沈むのがだいぶ早くはなってきたので、日が沈む前には中野島到着したいと思っていましたが、スピードは出さず安全に走行しました。「ロードバイクグループ」は行きと同じ場所で休憩しました。
帰路は肌寒かったですが、16時40分ごろにクロスバイクグループ、17時にはロードバイクグループも到着し全員無事に中野島に到着することができました。
中野島に帰ってきた後でもお客様同士で今日の出来事を振り返っていたり、「疲れたけど楽しかった」という声が聞けて嬉しかったです。
まとめ
今回のツアーは過去最長距離のツアーとなりましたが、誰も離脱することなく安全に走行することができました。
特に今回のツアーで僕が感じたことは、お客様同士で積極的に話し合ったりスタッフにどんどん質問してきたりしたのが印象的でした。坂道で辛そうに上っているOさんを後ろのお客さんが「がんばれ!」と励ます場面も垣間見ることができました。長距離のツアーで大変な場面もありましたが、全員で完走できてスタッフとしてもすごく嬉しかったです。
そして、11月のツアーがいよいよ来週に迫っています。目的地は関東のパワースポットで有名な川崎大師になります。
ランチにはテラス席で秋の紅葉を見ながら美味しいご飯が食べられるTREX KAWASAKIです!
まだまだ予約受け中ですので、たくさんの方のご予約をお待ちしております!




