スポーツバイクのサイズはどう合わせる?

多摩川レンタサイクルRIDEAWAYスタッフの園田です。

今回はロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクのフレームサイズの違いによる乗り心地の変化とRIDEAWAYを利用される方に向けたサイズの選び方について紹介します。

フレームサイズとは一般的に前のギアが付いている部分(ボトムブラケット)からサドルを固定するネジがあるところ(シートチューブ上段)までの長さのことを言います。
メーカーによってサイズ表記が「S」「M」「L」のアルファベットだったり「48」「52」「54」などの数字だったりと異なります。

目次

自分の身長に合ったサイズを選ぶ理由

靴のサイズや洋服も自分の身長に合わせてサイズを選ぶように、自転車にも乗る人の身長などに合わせた適正なサイズがあります。フレームは自転車の中でも核となるパーツでフレームのサイズが合っていないと乗っている人の負担が大きくなったり自転車本来の性能を十分に引き出すことが出来ません。
フレームサイズは乗る人の身長や手足の長さなど体格に合わせて選ぶことが大切です。

サイズが大きすぎると…

サイズが大きすぎる状態とはフレームに対してサドルをかなり低くしないと乗れない状態です。また、サドルに座らない状態で車体にまたがったときにすでに股下よりも高い位置にフレームがある状態ですと、降りるときに地面にしっかりと足が着かないので安全に乗り降りすることが出来ません

さらに、そのようなサイズでサドルに座ると、大抵はペダルが一番下のときに足が伸びきってしまいます。

ペダルが一番下のときに足が伸びきるような高さだと、一漕ぎ一漕ぎで毎回足を全力で伸ばさなければいけなくなり、疲れてしまいます。

さらに、ハンドルまでの距離も長くなることで、ブレーキやギアチェンジなどの操作がしにくくなったり、腕が伸びきっている状態が続くと首や腰などが痛くなったりして、快適なサイクリングが出来なくなってしまいます。

写真で見たり他人から見たりした限りでは問題なさそうなサイズに見えても、いざ乗ってみるとわずかなサイズの違いが快適さに大きく影響することがあります。

サイズが小さすぎると…

サドルに座った状態で上体が起き上がり過ぎている場合やサドルの高さを極端に上げている状態は、フレームサイズが小さいかもしれません。サイズが小さすぎるとハンドルとの距離が近すぎてしまい乗り降り時やカーブでバランスが取りづらく転倒する危険があります。

また、ハンドルとサドルの高さとの落差が大きいために常に深い前傾姿勢で漕がなければいけなくなり、腰や肩が痛くなります。

プロの選手の中には軽量化やフレームの硬さの観点から一回り小さいサイズのロードバイクに乗っている方もいますが、初心者の方はご自身の身長に合った自転車から乗ることをオススメします。

RIDEAWAYを利用する際は「基本スペック」をチェック

ここからはRIDEAWAYを利用する方に向けたスポーツバイクの選び方を紹介していきます。まず、会員登録を済ませたのちに予約する自転車を選んでいただきます。 この際に注目していただきたいのが、各自転車の詳細ページにある「基本スペック」の「サイズ」という項目です。自転車のサイズに加えて適正身長も記載されています。

例えばRL3DROPのサイズは390、適正身長は約146cm-157cmと書かれています

次にこの適正身長を見ながらお客様自身の身長に合わせた自転車を予約して下さい。中には適正身長の幅が大きい自転車もあります。サイズで迷う方や自分に合う自転車が分からない方はお問い合わせください。

店舗に来た際に実際にサドルにまたがったときに大きかったり小さかったりする場合は当日でも店舗にある自転車でしたら交換可能です。

フレームサイズは同じサイズ表記でもメーカーによって適正身長は異なることがあるので、自転車の購入を考えている方はフレームサイズだけでなく自転車メーカーのホームページなどにある「ジオメトリー」と呼ばれるフレームの各部分の寸法や角度などの数値が書かれた図も参考になると思います。                                                                                                  

RIDEAWAYでのラインナップ

ここではRIDEAWAYでレンタルできる比較的大きなサイズの自転車と小さいサイズの自転車を紹介します。
写真だと大きさがわかりづらいと思いますが、お客様が乗っている写真を参考にしたり実際に来店した際にまたがってみてください。

RIDEAWAYではサドルの高さの調節しか行っていませんが、購入される方は自転車屋さんにて実際にサイズを決める際はステムと呼ばれるパーツやハンドルの高さも変えることでより自分の体に合った自転車になります。

大きいサイズ

cannnondale CAAD Optimo2

cannondale CAAD Optimo 2
適正身長 180~190cm

海外の男性のお客様は背の高い方が多く、CAAD Optimo 2や次のAVANT H60-Dが人気です。

ORBEA AVANT H60-D

ORBEA AVANT H60-D
適正身長 175~190cm

こちらは日本人のお客様でも多く借りていただいている大きめサイズのロードバイクです。

SPECIALIZED SIRRUS 2.0

SPECIALIZED SIRRUS 2.0
適正身長 165~175cm

RIDEAWAYが取り揃えている自転車のうち、クロスバイクの中で最も大きいのがこちらです。

TREK FX 2 Disc

TREK FX 2 Disc
適正身長 165~175cm

こちらもSIRRUS 2.0に並んで大きなクロスバイクです。

小さいサイズ

Anchor RL3 DROP

Anchor RL3 DROP
適正身長 146~157cm

一般的なロードバイクのブレーキの他、ママチャリと同じ感覚でブレーキができるサブブレーキも搭載しています。こちらのサブブレーキは握力が弱めの方でも握りやすいブレーキです。

NESTO FALAD

NESTO FALAD
適正身長 150~165cm

RL3 DROP同様、握りやすいサブブレーキが付いています。

Bianchi VIA NIRONE 7

Bianchi VIA NIRONE 7
適正身長 150~170cm

RIDEAWAYで最も借りられているといっても過言ではない人気の自転車です。

SCOTT SPEEDSTER

SCOTT SPEEDSTER
適正身長 155~175cm

cannnodale Topstone4

cannondale To[
適正身長 147~165cm

グラベルロードバイクと呼ばれる、オフロード(砂利道など)にも強い安定感のある自転車です。

NESTO LIMIT2

NESTO LIMIT 2
適正身長 150~170cm

GIANT LIV ESCAPE R W DISC

GIANT Liv ESCAPE R W DISC
適正身長 140~160cm

サドルがかなり柔らかく、他の自転車よりもゆったり乗ることができます。

まとめ

このように、スポーツバイクのフレームサイズが違うだけで体の疲れ方やサイクリングの快適さも変わってきます。
スポーツバイクに乗られる方は是非自転車のフレームサイズも気にしてみてください!そして、RIDEAWAYでは小柄な方から背の高い方まで乗れるように様々なサイズの自転車をラインナップしております。写真だけでは分かりにくい部分もあるかと思うので、実際に店舗に来た際にまたがってみたり、お気軽にお問い合わせください。

引き続きRIDEAWAYをよろしくお願いいたします。

目次